-     CINQ(サンク)/大きめハンカチ ¥1,430 CINQがイラストレーターと一緒に作った、モノトーンの大きめハンカチ。 張り感のある真っ白なコットンキャンブリック生地のハンカチは、国内のハンカチメーカーでひとつひとつ丁寧にプリント、縫製されています。 52×52cmの大判サイズなので、ハンカチとしてはもちろんのこと、かごバックの目隠しやお弁当包み、アウトドアシーンでのテーブルクロスやバンダナとしてもお使いいただけます。 写真のお弁当箱ですとまだまだ余裕があるので、大きなお弁当箱でも安心のサイズ。 カーキ色の「5(サンク)」のタグもおしゃれです。 しょくぶつ(草花)、さかな、むし、もり(木々)の4つは、フィンランド・ヘルシンキ在住のイラストレーター、Matti Pikkujämsä(マッティ・ピクヤムサ)さんが描いたイラスト。 フィンランド人がこよなく愛する森や湖などの豊かな自然や、コテージで長期休暇にゆっくりと過ごすリラックスした時間がテーマです。 キャンプのイラストはモノトーンで様々な道具や人物を描く勝山八千代さん。 アウトドア好きの心をくすぐる、薪やランタン、テントなどのアイテムが描かれています。 どの絵柄も自然愛に溢れるデザイン。 魚好き・虫好きなお子様へ、アウトドア好きなあの方へ 、プレゼントとしても喜ばれる品です。 素材 綿100% サイズ 約52cm×52cm 製造 日本製 <CINQについて> 東京吉祥寺に実店舗のある雑貨店です。ヨーロッパなどの輸入雑貨をメインに、独自の目線でセレクト。また、シンプルで品質の高いオリジナルアイテムを生み出しています。 
-     倉敷意匠/魚焼きグリル専用お掃除スポンジ ¥495 SOLD OUT コゲ汚れもすっきり落とせるグリル専用のお掃除スポンジです。 折り曲げて挟めるので、魚焼きグリルの焼き網の1本1本まで洗えます。 裏表で素材が違い、使い分けができます。 黒いフィルムファイバー面は、金属焼き網にこびりついたコゲをしっかり落とします。 五徳などのコンロ部品のお掃除にも最適です。 ナチュラル素材のリネン面は、仕上げ磨きに使用したり、優しく洗いたいところにお使いください。 リネンの食器洗いもご用意しました。 どちらも引っ掛けループがあるので、使用後は引っ掛けて乾燥が可能です。 素材 表面/リネン100%、裏面/ポリエステル、中芯/ウレタンフォーム100% サイズ 約9cm × 約14cm 企画 倉敷意匠計画室 製造 日本製 <倉敷意匠について> 今も手仕事の伝統が残る、岡山県倉敷市を拠点に活動する雑貨メーカー。 代表の田邉真輔氏がシルクプリントを手がける会社を立ち上げたことから始まり、現在では全国の職人さんや作家さんたちと共に身の周りの様々な品の制作をしています。 日用品として日々使われることでより美しく育っていくような、誰かにとってかけがえのないモノを送りだしているブランドです。 
-     倉敷意匠/栗のカードケース ¥5,060 SOLD OUT 栗材の木目が際立つシンプルなデザインで、木の質感や色味の経年変化も楽しんでいただけるカードケースです。 デスクにも置けるコンパクトサイズですが奥行があり、たまってしまいがちなカードや名刺などをたくさん収納できます。 仕分けに便利な仕切りが2枚付いていて、3スペースに分けられています。 取り外しのできる仕切りなので、全部取り外してアクセサリー収納にしたり、それぞれに合った使い方が可能です。 蓋の内側に押された倉敷意匠焼き印からも、ひとつひとつが大切に作られたことを感じます。 蓋内側の磁石でしっかりと蓋が閉じます。 前側に金具などはなく、あえてとてもシンプルに。 ネジや釘を用いずに、接合部分を特殊な形に加工し組み合わせて固定する”石畳組み継ぎ”という伝統的な技術で組まれています。 石畳組み接ぎは強度が重要視される家具の製造にも使われるような非常に丈夫な製法で、四隅には美しい組目が見られます。 倉敷意匠の栗の木シリーズは、葉書ケース、ティッシュボックス、お裁縫箱もご用意しています。 ご結婚やお引っ越しなど、節目の贈り物としてもおすすめしたいシリーズです。 素材 栗材 ウレタン塗装 本体サイズ 幅約11.5cm × 奥行き約11.5cm × 高さ約7cm 企画 倉敷意匠計画室 *ご注意事項 ・天然木を使用のため1点1点木目や色味が異なります。 <倉敷意匠について> 今も手仕事の伝統が残る、岡山県倉敷市を拠点に活動する雑貨メーカー。 代表の田邉真輔氏がシルクプリントを手がける会社を立ち上げたことから始まり、現在では全国の職人さんや作家さんたちと共に身の周りの様々な品の制作をしています。 
-     倉敷意匠/栗の葉書ケース ¥6,820 SOLD OUT 栗材の木目が際立つシンプルなデザインで、木の質感や色味の経年変化も楽しんでいただける葉書ケースです。 デスクにも置けるコンパクトサイズですが奥行があり、たまってしまいがちな葉書や通帳など、たくさん収納できます。 仕分けに便利な仕切りが1枚付いていて、2スペースに分けられています。 取り外しのできる仕切りなので、取り外してアクセサリーなどの小物入れにしたり、それぞれに合った使い方が可能です。 蓋の内側に押された倉敷意匠焼き印からも、ひとつひとつが大切に作られたことを感じます。 蓋内側の磁石でしっかりと蓋が閉じます。 前側に金具などはなく、あえてとてもシンプルに。 ネジや釘を用いずに、接合部分を特殊な形に加工し組み合わせて固定する”石畳組み接ぎ”という伝統的な技術で組まれています。 石畳組み接ぎは強度が重要視される家具の製造にも使われるような非常に丈夫な製法で、四隅には美しい組目が見られます。 倉敷意匠の栗の木シリーズは、カードケース、ティッシュボックス、お裁縫箱もご用意しています。 ご結婚やお引っ越しなど、節目の贈り物としてもおすすめしたいシリーズです。 素材 栗材 ウレタン塗装 本体サイズ 幅約17.6cm × 奥行き約11.5cm × 高さ約12.4cm 企画 倉敷意匠計画室 *ご注意事項 ・天然木を使用のため1点1点木目や色味が異なります。 <倉敷意匠について> 今も手仕事の伝統が残る、岡山県倉敷市を拠点に活動する雑貨メーカー。 代表の田邉真輔氏がシルクプリントを手がける会社を立ち上げたことから始まり、現在では全国の職人さんや作家さんたちと共に身の周りの様々な品の制作をしています。 
-     倉敷意匠/リネンの食器洗い ¥495 SOLD OUT リネンを筒状に編んで作った食器洗いです。 指を筒部分に入れて使用します。 スポンの様に厚みが無いので、指先に添ってお鍋の縁やふたの裏、食器のすみずみまでしっかり行き届きます。 丈夫なリネンで編んでありますのでしっかりとした洗いごこちで、簡単な汚れなら洗剤を使わなくてもそぎ落とせます。 泡切れ・水切れも良く、乾きも早いですから衛生的。 日本製ボディタオルを作り続けてきた工場だからこその発想で生まれた食器洗いです。 魚焼きグリル専用お掃除スポンジもご用意しました。 どちらも引っ掛けループがあるので、使用後は引っ掛けて乾燥が可能です。 素材 リネン85%、ナイロン15% サイズ 約10cm × 約11cm 企画 倉敷意匠計画室 製造 日本製 <倉敷意匠について> 今も手仕事の伝統が残る、岡山県倉敷市を拠点に活動する雑貨メーカー。 代表の田邉真輔氏がシルクプリントを手がける会社を立ち上げたことから始まり、現在では全国の職人さんや作家さんたちと共に身の周りの様々な品の制作をしています。 日用品として日々使われることでより美しく育っていくような、誰かにとってかけがえのないモノを送りだしているブランドです。 
-     あけびのかごバッグ 細目こだし編み 1尺 ¥41,800 SOLD OUT 青森に縄文時代から伝わる伝統工芸、あけび蔓細工のかごバッグです。 県内で採れた天然のあけびの蔓を使い、職人が全て手作業で制作を行っている貴重な工芸品です。 今ではあけびの蔓の採取量と、作り手の減少により、ますます稀少となっています。 こちらは大きめサイズで、ピクニックや運動会など荷物が多い時も安心の大きさ。 大きめのお弁当箱と水筒を入れても、まだまだ高さに余裕があり、敷物や上着なども入れられます。 底が平らなので、お弁当が傾かないのも嬉しいポイント◎ A4サイズの書類もすっぽりと入るサイズです。 一口にあけびのかごと言っても色々な編み方があり、こちらバッグは『細目こだし』という大変手間のかかる技法です。 編み目や持ち手の違いで様々な作品に仕上がります。 丈夫なあけびのカゴは長く愛用することができ、使い込むことで艶が増します。 長持ちのポイントは、大事にしまっておくのではなく、日常的に使ってもらうことなんだそう。 何十年も使い趣き深く変化したかごバッグは、次の世代へと受け継がれ、2代、3代と使い続けられることも多いんです。 目隠しにハンカチや風呂敷を使って、その日の気分で変えるのも、かごバッグの楽しみ方のひとつです。 素材 あけび蔓 かごサイズ 幅約36cm × 奥行き19cm × 高さ26cm 製造 青森県弘前市 宮本工芸 *ご注意事項 ・手作業でおつくりしているため、寸法の差異や形のゆがみ、多少の緩みなどがございます。 ・自然素材のため蔓表面の剥がれ、色ムラ、ささくれなどございます。 <宮本工芸について> 創業昭和22年、青森県独自の技術を受け継ぎ伝承を続ける、青森県弘前市にある工房。 
-     あけびのかごバッグ 駒型細目こだし編み ¥23,760 SOLD OUT 青森に縄文時代から伝わる伝統工芸、あけび蔓細工のカゴバッグです。 青森県内で採れた天然のあけびの蔓を使い、職人が全て手作業で制作を行っている貴重な工芸品です。 今ではあけびの蔓の採取量と、作り手の減少により、ますます稀少となっています。 可愛らしい小さめサイズで、普段使いから、和装にもおすすめです。 底が平らなので、お弁当が傾かないのも嬉しいポイント◎ お弁当を入れても上に長財布やポーチなどを入れる余裕があります。 一口にあけびのかごと言っても色々な編み方があり、こちらバッグは『細目こだし』という大変手間のかかる技法です。 編み目や持ち手の違いで様々な作品に仕上がるのです。 丈夫なあけびのカゴは長く愛用することができ、使い込むことで艶が増します。 長持ちのポイントは、大事にしまっておくのではなく、日常的に使ってもらうことなんだそう。 何十年も使い趣き深く変化したかごバッグは、次の世代へと受け継がれ、2代、3代と使い続けられることも多いんです。 目隠しにハンカチや風呂敷を使って、その日の気分で変えるのも、かごバッグの楽しみ方のひとつです。 素材 あけび蔓 カゴサイズ 幅約21×奥行き14×高さ18cm 製造 青森県弘前市 宮本工芸 *ご注意事項 ・手作業でおつくりしているため、寸法の差異や形のゆがみ、多少の緩みなどがございます。 ・自然素材のため蔓表面の剥がれ、色ムラ、ささくれなどございます。 <宮本工芸について> 創業昭和22年、青森県独自の技術を受け継ぎ伝承を続ける、青森県弘前市にある工房。 
-     あけびのかごバッグ 細目こだし編み ロータイプ ¥28,600 SOLD OUT 青森に縄文時代から伝わる伝統工芸、あけび蔓細工のかごバッグです。 小さめロータイプはちょっとした外出にちょうど良いサイズ感。 人気の細目こだし編みで丁寧に編んでつくられました。 青森で採れた天然のあけびの蔓を使い、職人さんがすべて手作業で制作を行っている貴重な工芸品です。 一口にあけびのかごと言っても色々な編み方があり、こちらバッグは『細目こだし』という大変手間のかかる技法です。 編み目や持ち手の違いで様々な作品に仕上がります。 丈夫なあけびのカゴは長く愛用することができ、だんだんに艶が増してくるでしょう。 長持ちのポイントは、しまい込むのではなく、日常的に使ってもらうことなんだそう。 普段使いから、和装にもぴったりなかごバックです。 素材: あけび蔓 かごサイズ: 幅約30×奥行き14×高さ13.5cm 製造: 青森県弘前市 宮本工芸 *ご注意事項 ・手作業でおつくりしているため、寸法の差異や形のゆがみ、多少の緩みなどがございます。 ・自然素材のため蔓表面の剥がれ、色ムラ、ささくれなどございます。 <宮本工芸について> 創業昭和22年、青森県独自の技術を受け継ぎ伝承を続ける、青森県弘前市にある工房。 
